山奥の塾で生徒集め

人里離れた山奥の私塾で生徒を集めることになった話

第一の課題は最大の難問

飛翔塾の母屋には"塾長室"という手書きの板切れが掲げられている。

正太郎は木製の丸テーブルの前で腕組みをして胡坐をかいている。

 

『なにもできない。なにも思い出せない。』

 

そう呟いて壊れかけの出窓の傍の古びた張り紙を見た。

 

”行動がすべてを変える”

 

皮肉にも思える張り紙を引きずりおろすように壁から引き離すと、おそらく30分ぐらいは言葉を体内に取り入るように見入っていた。

 

翌日、車から新品のノートパソコンと大き目のバッグを運び込むと、正太郎はすぐにノートパソコンの電源を入れる。

 

『まずは知ってもらう必要がある。』

 

 正太郎は商社での営業経験から、認知してもらうことがなければ商品が売れないことを知っていた。飛翔塾の認知度を深めるため、あらゆるアイデアを付箋に書き記し、インターネット接続が完了すると、無料のホームページサービスの申し込みを実行した。

電気は通っていたがブロードバンド接続に対応する電話線がつながっていなかたったので、山中でも接続可能なレンタルWifi機器でなんとかインターネット接続をできるようにした。

 

買ったばかりのA4ノートを取り出すと、塾生募集のチラシを作るための原稿を考え始める。アイデアはインターネット検索で似たようなチラシを何枚も目を通し、A4ノートにボールペンでアイデアを書き示す。アナログとデジタルの併用に少し自嘲しながら、あらゆるアイデアを文章化したり、種別が特定できない動物のようなイラストあちこちに書き記している。

 

『まずは知ってもらわないと何も進まない。だけどやみくもに空回りすると後退するから作戦はしっかり立てないと。』

 

数日後、300枚ほどのチラシを前に、正太郎は思惑していた。

どこにどのように告知していくのが良いのかが検討がつかなかったからだ。インターネット上ではホームページを開設して検索エンジンなどを意識しながらブログ記事などを打ち込みだしていて、なんとか飛翔塾の認知度を高める活動を始めたばかりだった。ただ、先の方が靄がかかっているように感じて、行動をすすめることに躊躇いが生まれてきていた。

 

すぐ近隣の村には子供自体が5人いるかもどうかという地域だったし、数キロ離れた町までいっても、生徒自体が集まるほどいるかどうかも期待できないほど過疎化した地域に飛翔塾はあったからだ。

 

そもそもだ、地域間の世帯が密接な地方の自治体では、いきなり私塾の生徒を募集するといっても宗教法人か奇天烈なことをやっている人、という偏見や警戒心を抱かれるのが関の山だ。

 

チラシ投函もやりやすいが、老年夫婦の家々に塾生募集のチラシを配れば無駄な注目を集めることが容易に予想できた。

どうにかして、自然に告知できて認知される方法の思惑を巡らせるが、どうしてもいくつかの点で既成の方法だと頓挫していく。

 

”行動がすべてを変える”

 

正太郎は、上沼が残していた張り紙を手に取り一瞥したあと、塾長室の裏手に流れる小川の縁に腰を下ろした。

すこし溜め込んだ気持ちを開放するだけで、漠然と次の行動へのイメージが浮かんできた。告知からの認知を違和感なく進めるためのよい手順を思いついたからだ。

 その時から正太郎にはやるべきことが大量に発生していたので、あとは行動するのみであった。